性格別テスト攻略法3―縁として子どもたちと関わるには

性格別テスト攻略法3―縁として子どもたちと関わるには
子どもたちが自分の心の傾向に気づき、少しでも変わろうと思うとき、大切なことは、縁となる方々の彼らに対する関わりです。教師として親としてどのように関わることでより子どもたちの可能性が引き出されるかをまとめてみました。
1.「僕はできる」の自信家さん
  このタイプに関わるときのポイントは上から一方的に話さないことです。「ここは違うでしょ。こうしたほうがいいから」と言われても自分は、そこそこ、やっていると思っているわけですからおもしろくありません。また、実際よりはテストの点数に落ち込んでいてもその姿を見せたくない、できない自分を見たくないのもこのタイプなので、そうなると俺は俺のやり方でするからと無視する態度に出てしまいます。まず相手の言い分をよく聞くことから始めます。「そうか。それでどうしたの?」「何でそうなったのかな?」「なるほど。よくわかった。ではこれはどうして?」と何回も質疑応答のように繰り返していくうちに自分のほうから「時間がなかったと言うより自分が完璧にこの問題をわかっていなかったから」というふうに原因に気づいていってくれます。そこから初めて次回に向かってどのように計画をたてていくべきかに入ることができます。
 もともとできるようになることにエネルギーを注ぐタイプなので先が見える目標設定―たとえば、次の実力テストまでに、1.2年の範囲の問題集は終わらせるなどを提案するといいと思います。
2.「そのうち何とか」の先延ばしやさん
  このタイプの子どもさんは返事がいいのが特徴です。話をするとすぐ「わかった」という答えが返ってきます。それで安心してやってくれるのかと思うと一向にその気配が感じられないときがあります。わかったこととすることとは別だからです。ですから必ず「何がわかったの?」と聞き返すことが肝心です。そして、ちょっと計画通りにやっているから、大丈夫と思わず、常に「どうなっているの?」と声をかけるのも大切です。自分の部屋に閉じこもってやるよりも、お母さんが何かをしているときに近くで勉強してもらうこともいいかもしれません。
 勉強だけでなく、自分の部屋の掃除なども習慣にしてもらうことや、カレンダーに計画してできたことは印をつけてもらい、家族全員が知っている状況を設定することもいいと思います。私は、このタイプは宿題が毎日できたかどうか、ある期間を決めてメールをしてもらうこともしてみました。
3.「問題が悪い、私のせいじゃない」の不満やさん
 とにかく一言本人の気にいらないことを言うと「私のことをわかってくれない」と不満を言い出すのがこのタイプです。まるで自分の存在自体を認めてくれないといった感覚になるので、本人のやる気や志があることは認めるといった肯定のスタンスから関わります。決して売り言葉に買い言葉で「あなたがそんな態度だからだめ」としかりつけないことです。おこればおこるほどもういいと頑固になるか、こわいから仕方なく謝るかでどちらにしても自分が納得しない限りは変わりません。だから「本当は、もっとがんばりたかったのだよね」と相手の気持ちを代弁するつもりで話をして、「そうね」と受けとめることで、自分のことをわかってくれると思うと意外と素直に自分の気持ちを語ってくれます。
 勉強については出された宿題はきちんとていねいにやってくることが多いので、家でやってこれそうな問題を選び、易しいから少したくさん出しましたといっても文句は言いますがやってくるのがこのタイプです。
4.「自分には無理、できるはずがない」と諦めやさん
 このタイプの人にテストで前と比べてよかったことはと聞くと「何もない」と答えが返ってくるのが常です。良かった点よりできなかったことが目につくタイプなのでまずは、以前に比べればどんな小さなことでも進歩していることを意識化してもらうことから始めます。たとえ、答えが正解でなくても以前はここまで式が作れなかったけれど考えられるようになったとか、点数が何点かでも上がったならほめることも時には必要です。保護者の方々は、点数が大幅に上がらないとなかなか成績が上がったという認識がないものです。また、上がったとしても、平均点が高かったからとかみんなも良かったのでしょと 言ってしまいがちです。
 このタイプの人にとってはやっぱり自分はできないのだという気持ちになりやすいので控えたほうがいいと思います。それよりも、「継続は力なり」の言葉通り、時間がかかってもわかるようになるまで何度も同じ問題に取り組み、自信をつけてもらうことが大切です。
 性格がわかれば一律ではなくその子の個性に合わせて関わり方を変えることができます。ある子にとってはなんとも思わない言葉や行いも違う子にとっては感じ方が違うので誤解のもとにもなります。塾でもすぐに自分の気持ちを率直に言える子もあればそうでない子もいるので、正直わかりあえるには時間もかかりますが、「なぜ、そんな言い方をするのかしら。どうしてなのか」と相手の気持ちに思いをはせることをしてみると、今までわからなかった気持ちを相手のほうから話してくれることも多いです。自分が子どもさんと同じ年齢の時、どうだったかと振り返るのも子どもさんの気持ちがわかるヒントになります。